デッサン基礎コース



デッサンに必要な基本的な知識を、「ロジカルに」「体系的に」お伝えするために作られたプログラムです。
モチーフを前に途方に暮れてしまわないよう、ステップを明らかにしつつ、さまざまな原理を解説します。講師のリードに従い、ひとつひとつ手順を踏めば出来るようになることは多いものです。プリントに加え、動画による解説も充実させつつあります。
前半は基本的な事柄を鉛筆デッサンで学び、後半は徐々にパステル画へ誘導します。「モノトーンから色へ」ギャップがないように「筋を通す」ことが考慮されています。
ビギナーに限らず、経験者の方にも新しい知識が得られるオススメの内容ですが、履修は任意です。


Program basic

それぞれの課題を2〜3回のクラスでクリアしてゆきます。
個人差がありますが、15課題のすべて終わらせるには、以下の期間が最短の目安です。

・月4回の方は、おおよそ6ヶ月
・月2回の方は、おおよそ12ヶ月

石こうデッサンテキストプロポーションを測る テキスト




コースには以下の学習内容が含まれています。

1、立体の基本形3つ (パースの基本、陰影のつけ方)
2、基本形の応用 (変形・組み合わせ)
3、シルエットのアプローチ (ネガのスペース、グリッド線の活用)
4、プロポーションを測る (補助線、測り棒の活用)
5、明暗を決める要素を知る (明暗境界線、光源と面の関係)
6、明部とハイライト (物理的現象の理解、質感描写)
7、デッサン・絵画の基本の型 (4つのステップで整理する)
8、中間調から始める (合理的な描き方、色画用紙の使用)
9、頭部の練習 (空間での姿勢、補助線の活用)
10、パステルと鉛筆の混合 (白のコントロール)
11、肌のモデリング (フルカラーパステル)
12、パステルと色紙・水彩絵具との混合 (表現の可能性を広げる) 

中間調からスタート テキスト色紙とパステル 人物画


コースの後半にパステルを用いる理由は:

◯ 鉛筆デッサンの練習の後、色を使い始めるときにつまずく人が多い。パステルは、鉛筆と同様「ドライメディア」である。水彩や油彩のように溶剤の扱いに気を取られずに、鉛筆の延長のように描写に集中できる。
◯ パステルは、顔料(色の元となる物質)をほぼそのまま固めたものである。絵画とはつまるところ「画面に顔料を乗せる」行為であり、まずは最もシンプルな材料で体験を積むと良い。
◯ 特に、白顔料の使い方を知ることは非常に重要である。
◯ パステルで画面への重ね方を学んだら、その体験と比較しながら油彩画、アクリル画などを学ぶことができる。画面上で実現しようとすることは、パステルも油彩も基本的には同じである。
◯ 比較的安価で手に入り、匂いもなく、準備や片付けが簡単である。


パステルは日本ではあまりポピュラーな材料ではありませんが、
ドガルドンは素晴らしいパステル画を残しています。ぜひ、皆さんにもこの画材と仲良くなってほしいと思います。
基本的な絵画の原則が理解できていれば、画材を持ち替えても、混乱はしないはずです。「基本の部分は、同じ」「ここだけ違う」といった考え方が身につくと、数種類の画材が使えるようになり、描くことが俄然楽しくなります。






I Home I あとれすの考え方 I あとれすの特色 I クラスの案内 I 入会の案内・費用 I 主催者紹介 I アクセス案内 I ギャラリー I リンク・情報集 I サイトマップ I